会社時代は、輪番制の自治会役員を引き受けた1年間(1971年)を除けば、日頃の忙しさに追われて、居住地域の情報には全く無関心であった。 会社を卒業し、改めて地域の情報誌に目を向けてみると、市の行事や市民の活動なども郷土色豊かであり、結構興味深いものがある。 「そよ風の便り」に “地域の写真” などを掲載するようになってからは、特に、市の広報誌
「広報かたの」 に目を通すようになった。 “ 広報レポーター募集 / 広報誌づくりに参加しませんか ” 見ている内に、ホームページ用のイベント情報も多く知ることができるかな等と軽く考え、広報レポーターへの応募を思い立った。 しかし、応募要領には、“ 「履歴書」 と 「短文(してみたい事、興味がある事)」 を、3月末迄に市に提出すること” などと結構厳しい条件が付いている。 “過去の写真履歴” も “高尚な動機” も持ち合わせていない私としては、ダメ元で、懸賞応募方式(ハガキ)の応募をしてみようと考えた。 郵便ハガキ 1 枚に、次の様に記入した。 -------------------------------------------- 「平成17年度 広報レポーターへの応募」 住所・氏名・年令・電話/fax番号 (履歴書) 2001年:会社を定年退職 2002年:ホームページを立上げ (URLとE-MAILを付記) (してみたい事、興味がある事) 市の催しや話題を取材してみたい (参考添付事例) 「そよ風の便り」 の掲載写真 1 枚 --------------------------------------------- 3月29日、広聴広報課 桜木さん(仮名)から電話があり、「第1回レポーター会議に出席して下さい」とのことだった。 4月4日、第1回レポーター会議。5名の広報レポーター(女性1名)が出席。3名(女性含む)は昨年からの継続であり、2名(私含む)は補充メンバーだった。 早速、市の担当者から郷土色豊かな4月のイベントリスト (小学校入学式・マタニティ教室・水彩画展・春の山野草ウオッチングなど約40件) が配布された。 この中から、5〜6件を分担して取材し、“写真(8cm×6cm位)と文章(24文字×10行位)”にまとめて、市(広聴広報課)に渡せば完了である。 広報誌では、“ALBUM”のタイトルで、2ページを使って掲載する。 会議の冒頭、夫々の自己紹介があった。 聞けば他の4名は、レポーターとしての実績も、カメラの腕も自信が有りそうだった。 |
![]() (広報かたの−3月号) ・・・トップページへ INDEXページへ |